日本(にほん)の あちこちで、こどもから おとしよりまで、
日本人(にほんじん)と がいこく人(じん)が 気持(きも)ちを かよわせる。
それが「やさしい日本語(にほんご)」の ゆめです。
やさしい日本語ツーリズム研究会 Posts
建設・土木関係の経営者や責任者、政府・行政関係者が購読する建設通信新聞で2019年1月30日「やさしい日本語で現場の理解力向上」という記事が掲載され、インタビューを載せていただきました。
「やさしい西日本新聞」で記事のやさしい日本語化に取り組む、西日本新聞福間慎一記者のコラムが2019年1月29日2面に掲載されています。
当研究会メンバーである青木優代表が率いる株式会社MATCHAが、1月14日のTBSがっちりマンデーで「すごい社長が気になるあの会社」として取り上げられました。MATCHAが当初から提供しているやさしい日本語での観光紹介記事についても紹介されました。
2019年1月11日読売新聞福岡版・筑後版朝刊で、柳川でのやさしい日本語の取り組みが紹介されています。
新年あけましておめでとうございます。2018年は外国人政策が大きく動いた年でした。2018年12月28日、法務省が「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律の施行に伴う 関係政令の整備に関する政令案概要等に係る意見公募手続の実施について」でパブリックコメントを募集開始しましたので、31日に個人名で送信したコメントを公開いたします。
2018年12月26日読売新聞朝刊の3面「多言語対応 人材不足」という記事で、やさしい日本語がとりあげられています。
2018年12月14日日経朝刊1面で、改正入管法に関連し、企業の外国人雇
西日本新聞が、ニュースの多言語化を見据え、日本語教育関係者やAI翻訳ツールを活用し、外国人にも関係のある記事を「やさしい日本語」でも配信する「やさしい西日本新聞」プロジェクトを開始しました。当研究会も協力しています。
https://www.nishinippon.co.jp/feature/new_immigration_age/article/471782/
11/29、岩手県県北広域振興局のお招きによる久慈市での講演が11/30岩手日報朝刊、12/3デーリー東北に掲載されました。久慈市近隣だけでなく、青森県八戸市他からもお越しいただきました。ありがとうございました。
2020年10月20日、小平市主催で「やさしい日本語×多言語音声翻訳で小平から始めるおもてなし」と題したセミナーが開催され、国産多言語音声翻訳ツール「VoiceTra」開発元の国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)と一緒に講演しました。
平成30年7月24日 外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議資料の「多文化共生社会の実現に向けた啓発活動などの実施」に関し、当研究会としての考えを図示しました。
当研究会は、積極的に講演活動を行なっています。2018年10月1日の体制変更に伴い、外部からご賛同・ご協力いただいている方々と連携した講演活動を推進していきます。詳しくは以下のページをご覧ください。
Comments closed
2018年9月30日をもって、当研究会代表の東海大学加藤好崇教授がご勇退され、2018年10月1日から吉開章事務局長が代表代行に就任することになりました。詳しくは以下のページをご覧ください。
Comments closed
2018年8月4日に浜松で行った「やさしい日本語」講座が、8月5日の中日新聞静岡版・8月7日の静岡新聞に掲載されました。
中日新聞静岡版(8/5)
当研究会代表の東海大学加藤好崇教授と、同じく東海大学で英語教育を専門とする藤田玲子教授による「やさしい日本語とやさしい英語でおもてなし」が、研究社から7月18日に発売されます。
Comments closed<書評>「日本語で外国人と話す技術」( 高嶋 幸太 著、くろしお出版)は、「やさしい日本語」で話したいみなさんの必携教科書です!
日本語教師で、立教大学などで教鞭を取る高嶋幸太先生が、海外での経験や日本語教師としてのスキルをフルに盛り込んだ、外国人日本語初学者と日本語で話す上での技術について書籍を出されました。
Comments closed2018年6月6日東京新聞「次世代研究所」欄で、「読みやすい紙面作り」という観点で<やさしい日本語>が特集されています。
2018年3月18日にテレビ神奈川で放送された神奈川県広報番組「カナフルTV」の、「やさしい日本語でお・も・て・な・し」が公開されています!柳川市の「やさしい日本語バッジ」が大活躍です!
Comments closed2年目となった福岡県柳川市での「やさしい日本語ツーリズム」の取り組み。柳川観光大使を務める台湾の大学日本語講師郭獻尹(かく・けんいん)先生を迎えてのビデオが公開されました。
Comments closed2018年3月11日19:00-19:55、TOKYO FM サンデースペシャル 「やさしい日本語 Supported by ヒューマンアカデミー」が放送されました。radikoで1週間後追い放送が聞けます。
http://radiko.jp/share/?t=20180311190000&sid=FMT
Comments closed3月1日、2日の2日間に渡り、福岡観光コンベンションビューローさん主催で市内のホテル関係者・タクシー関係者などの方々向けのやさしい日本語研修会が開催されました。

東日本大震災から丸7年となる3月11日、TOKYO FMが「やさしい日本語」の特番を放送します。番組特設サイトはこちらからどうぞ。
Comments closed柳川総合保健福祉センター 水の郷(みずのさと)で、今年度最後となる5回目のやさしい日本語研修会が行われました。昨年度と合わせて合計10回の研修会が開かれたことになります。今年も最後は柳川高校の留学生の方々を相手に柳川市民がやさしい日本語で話すというものでした。
2018年2月22日、福岡国際会議場で福岡県観光ボランティアガイド連絡協議会主催の研修会で「やさしい日本語」のおもてなしについて講演しました。
2018年2月20日毎日新聞朝刊「くらしナビ」のページで、同紙2017年10月26日全国夕刊での「やさしい日本語」の記事をもとに、愛知県碧南高校が授業を行った記事が掲載されています。
「やさしい日本語と多文化共生シンポジウム」冒頭発言予定原稿
本日2月17日に開催されるシンポジウムのパネルディスカッション1で、当研究会事務局長が冒頭で発言する予定原稿を公開します。
やさしい日本語ツーリズム研究会では、新しいメッセージビデオを製作しました。日本にいる留学生たちが「日本語で話しかけても、英語で話しかけられる」「日本人と友だちになるのは、時間がかかる」などの悩みを話しています。
Comments closed最近「節英のすすめ」を出版した上智大学外国語学部の木村護郎クリストフ教授と面識を持つ機会があり、日本人の英語一辺倒の姿勢への批判や、欧州での多言語・複言語対応に関していろいろ学んでいます。先日木村教授より「ドイツの首相官邸ウェブサイトでは、英仏のほか手話とやさしいドイツ語が載っている」と教えていただきました。
12月13日発行、公明党の機関紙「公明新聞」で「やさしい日本語」に関する特集が記事になっています。減災・平時の情報発信などとあわせ、柳川でのやさしい日本語ツーリズムの取組についても写真入りで掲載されています。
千葉県を発信地としたBayFM78、朝の生放送番組「パワーベイモーニング」の「トレンダー」のコーナーで、光永亮太パーソナリティから「やさしい日本語」についての電話取材を受けました。radikoで12月1日の朝6時ぐらいまで聞くことができます。
Comments closed11月21日、多文化共生関連領域の第一人者である明治大学国際日本学部山脇啓造ゼミに招待され、ゼミ生からやさしい日本語ツーリズム研究会活動に関する「質疑」を受けました。
栃木県のローカル新聞、下野(しもつけ)新聞の一面題字横で大々的に「やさしい日本語」が取り上げられています!
福岡県柳川市から生まれた「さげもんガールズ」。第2期メンバーはオリジナル曲によるミュージックビデオとして、11月13日に登場しました。かわいい振り付けやスリリングなワンカット・ワンテイク手法が映像の魅力です。
先月10月26日毎日新聞夕刊1面の記事が、The Mainichi Weeklyで英語版として掲載されています。英語が分かる外国人の方にぜひご紹介ください。
https://mainichi.jp/english/articles/20171104/p2a/00m/0na/025000c
先月の毎日新聞トップニュースが、英語版で見られます! The Mainichi Weeklyの記事です。
島根県出雲市で、桂かい枝師匠のやさしい日本語落語会が行われます!(柳川での「やさしい日本語落語」の様子は「続きを読む」からご覧ください)
島根県出雲市で「やさしい日本語寄席」が開かれます。高座に上るのはもちろん桂かい枝師匠!http://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1508895160067/index.html
11月1日、NHKおはよう日本で<やさしい日本語>特集が全国放送されました!見出しは「▼おもてなしは“やさしい日本語”で。観光業や外国人多い自治体で進む、わかりやすい日本語でのコミュニケーション」です。
10月30日付の朝日新聞も、外国人と災害対応の特集記事を掲載、朝刊1面に「やさしい日本語」の字が載りました!
朝日新聞は、朝刊1面から「外国人x災害対応」を大特集しています!「やさしい日本語」も1面です!http://www.asahi.com/articles/DA3S13205094.html
10月26日毎日新聞夕刊1面全国版で、「やさしい日本語」がカラーで特集されています!
毎日新聞さん、ありがとうございます!
やさしい日本語バッジさんの投稿 2017年10月25日(水)
日本語教育情報プラットフォーム(にほんごぷらっと)さんにコラムを寄稿しています。
日本語を理解しない外国人にこそ、<やさしい日本語>で話すスキルが必要な時代が来ています。
【10月26日記事】<やさしい日本語>はリアルタイム翻訳時代の必須スキル/寄稿者:吉開章(にほんごぷらっと編集部)