Skip to content

カテゴリー: 未分類

「経済財政運営と改革の基本方針2019 について」に「やさしい日本語」が記載されています。

2019年6月21日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2019 について」で、やさしい日本語が共助・共生社会づくりという重要課題の中で位置付けられました。

Comments closed

改正入管法パブコメに、やさしい日本語について意見を送りました。

新年あけましておめでとうございます。2018年は外国人政策が大きく動いた年でした。2018年12月28日、法務省が「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律の施行に伴う 関係政令の整備に関する政令案概要等に係る意見公募手続の実施について」でパブリックコメントを募集開始しましたので、31日に個人名で送信したコメントを公開いたします。

Comments closed

東海大学留学生が、柳川やさしい日本語バッジをつけて、箱根を観光してみました!

本研究会代表でもある東海大学加藤好崇教授の指導で、東海大学留学生に柳川のやさしい日本語バッジを着用して箱根観光をしてもらい、日本人との会話にどんな変化が起こるか調査をしました。

Comments closed

首都大学東京の学生・留学生の皆様に話をしました!

2017年6月26日、首都大学東京西郡仁朗教授にお招きいただき、南大沢のキャンパスで講演しました。西郡先生とは昨年末の「多言語対応ICT化推進フォーラム」の「やさしい日本語の可能性」パネルディスカッションでご縁ができ、今回の機会をちょうだいしました。

Comments closed

台湾「美好九州」で柳川が特集されました!

台湾で人気の、九州旅行にフォーカスした「美好九州」で、柳川の特集企画が掲載されました。郭獻尹柳川観光大使と、「やさしい日本語ツーリズム」のことも載っています。読者アンケートに答えると白バッジが抽選で当たります。台湾人の方、ぜひ白バッジをつけて柳川に来てください!

Comments closed

多文化共生を一歩進める、「やさしい日本語落語」の可能性。

「やさしい日本語」を一般市民にも広げ、外国人との交流を後押しするには「笑い」が一番。「やさしい日本語落語」は、当研究会発足に際し、以前から親しくさせていただいた桂かい枝師匠に話を持ちかけ、10月8日に柳川の地で初めて実現しました。

14625379_572776479578294_1510554422_n

Comments closed