当研究会代表の講演などでの知見・経験を盛り込んだ、やさしい日本語の入門本がアスク出版から発売されます!本文全ての漢字にふりがなを振った、おそらく近年で初めての「総ルビ」一般書です。
Comments closedカテゴリー: 研究・調査
本研究会代表でもある東海大学加藤好崇教授の指導で、東
12月20日に発表した国際交流基金・電通共同台湾・香港・韓国日本語学習者調査は、日本語教育関係者から驚きの目で見られているようです。これまでにない調査ですので、調査設計・実施した立場から、結果を読む上での留意点をまとめてみました(今後書き足していきます)。
Comments closed
株式会社電通は独立行政法人国際交流基金と共同で台湾・香港・韓国における日本語学習者に関する調査を行い、3国地域での18歳から64歳男女で現在日本語を学習している人が800万人規模でいるという調査結果を、2016年12月20日多言語対応ICT化推進フォーラムの「やさしい日本語の可能性」パネルディスカッションの席上で発表しました。(12/21追記:画像表中下2行に「日本語学習者」とあるのは、正確には「日本語学習経験者(現在学習中と過去学習したことがある人)」です。)
タイ日本共同国際研究集会、観光とコミュニケーションの報告です。
10月29日、バンコクのサイアム大学で観光とコミュニケーションに関わる研究集会が開かれました。私も観光コミュニケーション研究会のメンバーとともに参加してきました。
Leave a Commentおそらく日本初の調査。現在日本語を学習している台湾人(18-64歳男女)のは175万人〜240万人、従来統計の10倍以上という結果が出ました。
Comments closed柳川市の許可を得て、同市が2016年1月に実施した台湾人学習者調査を紹介します。台湾人向けFacebook上の日本語学習支援グループと、個人旅行愛好家グループを対象にアンケートを実施したところ、台湾人日本語学習者の訪日回数は、10回以上の人が21%と最大ボリュームだという結果が出ています。