明治大学国際日本学部横田雅弘ゼミナールと協力し、インクルーシブ な社会の実現を目指して、「 第三者返答 」をテーマとする同名タイトルのショートムービーを2022年9月30日に公開しました。昨年のやさしい日本語ラップ「やさしい せかい」に続き、明治大学国際日本学部との協力による2作目の映像作品となります。視覚障害のある方など向けの音声ガイド版も公開しています。
カテゴリー: 研究会について
当研究会代表の講演などでの知見・経験を盛り込んだ、やさしい日本語の入門本がアスク出版から発売されます!本文全ての漢字にふりがなを振った、おそらく近年で初めての「総ルビ」一般書です。
Comments closed当研究会では、職員向けや市民向けにやさしい日本語研修会を実施しようと検討されている自治体研修担当の方々向けに、当研究会がこれまで実施してきたものと同じ内容の講演・ワークショップを体験していただける会を開催いたします。2回実施しますので、ご都合のいい日でお越しください。
案内状のPDF版はこちらからダウンロードしてください。
Comments closed当研究会は、積極的に講演活動を行なっています。また、外部からご賛同・ご協力いただいている方々と連携した講演活動を推進していきます。詳しくは以下のページをご覧ください。
Comments closed
2018年9月30日をもって、当研究会代表の東海大学加藤好崇教授がご勇退され、2018年10月1日から吉開章事務局長が代表代行に就任することになりました。詳しくは以下のページをご覧ください。
Comments closed
本研究会代表でもある東海大学加藤好崇教授の指導で、東
本研究会は、6人のメンバー以外に外部のサポーターの協力も得て、「やさしい日本語ツーリズム」提言を推進していきます。写真は日本語教師の方々で、本Facebookページでも署名入りで情報を発信していただきます。
Comments closed世界には日本語を学んでいる人が想像以上にたくさんいます。
彼らは日本に来て、日本人と日本語で話したがっています。
特に日本語学習者が多いアジアからは、たくさんの観光客が何度も日本を訪れています。
そんな彼らが日本語で話しかけて来たら、
「やさしい日本語」で堂々とおもてなししましょう。
英語でなくて、いいんです。