Skip to content

やさしい日本語ツーリズム研究会 Posts

TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」やさしい日本語特集

2019年10月17日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」の「現場にアタック!」のコーナーでやさしい日本語が特集され、当研究会代表およbアドバイザーのMATCHA青木社長のインタビューが放送されました。ウェブサイトに内容が掲載されています。

Comments closed

やさしい日本語xVoiceTraワークショップの様子がわかります。

7月31日浜松で行なったフィリピノナガイサと浜松市共催の「やさしい日本語x #VoiceTra 」講演・ワークショップの詳しい様子がアップされました。ご覧ください。

① 講演の様子その1 http://filipinonagkaisa.org/news/4112/

② 講演の様子その2 http://filipinonagkaisa.org/news/4121/

③ 参加者アンケート http://filipinonagkaisa.org/news/4144/

Comments closed

「経済財政運営と改革の基本方針2019 について」に「やさしい日本語」が記載されています。

2019年6月21日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2019 について」で、やさしい日本語が共助・共生社会づくりという重要課題の中で位置付けられました。

Comments closed

西日本新聞熊本版に「やさしい日本語 x VoiceTra」講演予定が掲載。

2019年6月12日に熊本商工会議所で昼夜2回行われる「やさしい日本語xVoiceTra」講座が6月6日西日本新聞熊本版で紹介されました。西日本新聞の「やさしい西日本新聞」企画でやさしい日本語の監修をしている日本語教師の伊東佳代さんのお名前も掲載されています。

Comments closed

総務省「デジタル活用共生社会実現会議」で「やさしい日本語」

2019年4月19日に発表された総務省「デジタル活用共生社会実現会議」報告書の「多言語対応・オープンデータの推進等」の筆頭に、「多言語音声翻訳へのやさしい日本語活用」が取り上げられました。国政レベルで法務省に続き総務省もやさしい日本語に取り組むことになりました。

Comments closed

毎日新聞が社説で「やさしい日本語」を取り上げました!

3月14日毎日新聞朝刊で、「やさしい日本語 外国人にも伝わる表現を」という見出しの社説が掲載されました。全国紙で「やさしい日本語」が社説に取り上げられたのはおそらく初だと思われます。世論の一つとして政府が認識しなければいけない段階に入ったということでしょう。

Comments closed

NHK「視点・論点」で明治大学山脇啓造教授が「やさしい日本語」を紹介。

2018年2月26日NHK「視点・論点」で、「多文化共生社会に向けて」というテーマで明治大学国際日本学部山脇啓造教授が出演し、「やさしい日本語」の重要性と政府による推進を提言しました。

Comments closed

小平市の「やさしい日本語x多言語音声翻訳」がBeyond2020の優良事例に。

2/22,武蔵野大学で開催されている「Beyond2020シンポジウム」で、小平市の「やさしい日本語x音声多言語翻訳」によるおもてなしが、10000件近い認定事例の中から、「バリアフリー対応や外国人対応の観点から、様々な工夫がみられるもの」と、特に優良な事例の一つとして紹介されています。

Comments closed

がっちりマンデーでMATCHAのやさしい日本語が取り上げられました。

当研究会メンバーである青木優代表が率いる株式会社MATCHAが、1月14日のTBSがっちりマンデーで「すごい社長が気になるあの会社」として取り上げられました。MATCHAが当初から提供しているやさしい日本語での観光紹介記事についても紹介されました。

Comments closed

改正入管法パブコメに、やさしい日本語について意見を送りました。

新年あけましておめでとうございます。2018年は外国人政策が大きく動いた年でした。2018年12月28日、法務省が「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律の施行に伴う 関係政令の整備に関する政令案概要等に係る意見公募手続の実施について」でパブリックコメントを募集開始しましたので、31日に個人名で送信したコメントを公開いたします。

Comments closed

「やさしい日本語」、外国人雇用における事実上義務化へ。

2018年12月14日日経朝刊1面で、改正入管法に関連し、企業の外国人雇用において「外国人が十分理解できる言語で支援できる体制を確保することを義務付ける」ことが盛り込まれると報道されました。

Comments closed

「やさしい西日本新聞」が「やさしい日本語」で記事配信開始。

西日本新聞が、ニュースの多言語化を見据え、日本語教育関係者やAI翻訳ツールを活用し、外国人にも関係のある記事を「やさしい日本語」でも配信する「やさしい西日本新聞」プロジェクトを開始しました。当研究会も協力しています。

https://www.nishinippon.co.jp/feature/new_immigration_age/article/471782/

Comments closed

初の「やさしい日本語」X「多言語音声翻訳」セミナー実施

2020年10月20日、小平市主催で「やさしい日本語×多言語音声翻訳で小平から始めるおもてなし」と題したセミナーが開催され、国産多言語音声翻訳ツール「VoiceTra」開発元の国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)と一緒に講演しました。

Comments closed